ボーイスカウト吹田2団【平成18年7月26日発行】
第172号
6月11日 岸一小学校〜服部緑地公園ハイキング ビーバー隊
天気もよし、今回のハイキングは少しハードかな・・・。下見ではそんなに時間はかかっていないから、大丈夫だろう。岸一小学校の正門前で集合、集まったら出発。
話しながら歩いていると、後になってから疲れるぞ。できるだけ車の少ない道を、自転車が前や後ろから来るたびに声を掛け合いながら歩いた。
30分歩いた所でトイレ休憩、10分くらい休憩して歩く。休みが長いとかえってしんどくなる。
スカウトたちの話がとぎれない、どの辺で話す言葉が少なくなるだろうか。
1時間10分くらい歩いた所で2回目の休憩。水筒からお茶を飲む。だんだんと口数が少なくなってきた。
休んでいる間はまだ大丈夫だが、歩き始めたら、『まだぁ?あとどのくらいで着くの?』
歩き疲れが出てきて、顔を見ると疲れている。もう歩けない感じだ。目の前の山が見えている所だから頑張れ!
休憩入れて2時間ほどかかったかな。ハバザックをおろして、水筒からお茶を飲む。
飲み終われば『遊んできていい?』とスカウト。先ほどの疲れ顔は何処に行ったやら。
元気はつらつ・・・・・?
遊具のあるところでお昼まで遊ばせた。滑車すべりと、砂場で穴を掘って長い時間遊んでいた。
駅前から、商店街、住宅街を抜けて獅子窟寺(ししくつでら)めざして歩きました。坂道を登るのは大変でしたが、あまり暑くなかったのでよかったです。
お寺に到着して、トイレ休憩と見晴らしの良い場所で記念撮影。遠くに万博の太陽の塔が見えました。
ここからが本当の山歩きです。途中、大きな岩を登り、山道を登ったり、下ったり、ロープを頼りに転びそうになりながらがんばりました。
川原に到着して、昼食です。カブ弁とカップラーメンを食べました。食後はサワガニやカエルを捕まえて楽しい休憩時間でした。
いよいよ洞窟へ!レインコートを着て、懐中電灯を持って準備完了。
リーダーを先頭にスカウトが入って行きました。少し怖がるスカウトもいましたが、手をさしのべたり、励ましあったり、頼もしいスカウト達です。出口で待っていると、真っ暗なはずの洞窟なのにスカウトの手には、なぜかサワガニが!
狭くて暗い洞窟の中でも遊べるスカウトは、すごいです。ほとんどのスカウト は2度目に挑戦です。
ドロドロになりながらも、とても楽しそうです。2団伝統の洞窟に入り、貴重 な体験ができたと思います。
帰りは住宅街を通りJR河内磐船駅へ向かいました。往きとは違いとても楽で した。帰りの電車では、居眠りするスカウトもいましたが、けがもなく全員無 事に岸辺駅に到着しました。
7月15〜16日 団行事「スカウトカーニバル」 団委員長 藤井武司
7月15日〜16日団行事「スカウトカーニバル」を行いました。今年は梅雨明けが遅く、両日の天候が心配された所ですが、閉会式でどしゃ降りに遭った程度、蒸し暑い中自然の偉大さを体験した2日間でした。
設営を皆で行い開村式。班編成は体験入隊者を交えて例年通り縦割り編成でプログラムスタート。