平成18年9月17日スカウトの日・よ〜い ドン!・入隊式
-----2006年度新体制での活動が始まるのです。今回も缶拾いは中止にいたしました。10時から開会式が行われて、団委員長の挨拶
平成18年8月27日今期最後の行事・ぼくらのあしあと
-----僕らの足あと、今期は追い出しのスカウトはいない。今期最後の行事、午前中は写真盾に紙粘土を引っ付ける
平成18年7月15〜16日 2006スカウトカーニバル
-----天気もよく朝から汗ばむほどの気候になった。
1日目団倉庫から必要備品を出すスカウトたちが集合するまでに大体の設定をしなければならない。
平成18年6月11日 岸部第一小学校〜服部緑地公園ハイキング
-----天気もよし、今回少しハイキングはハードかな
下見のとき時間はそんなにかかっていないから、大丈夫だろう
小学校の正門前で集合、集まったら出発。
平成18年4月16日 江戸時代の大坂の長屋&扇町公園
-----大坂町並みが設定してある。人間国宝・桂米朝さんの語りによって案内放送されている。
9Fにのぼると、なにわの町ぶらりと歩けば江戸時代に迷い込む。
平成18年2月18日 す〜い す〜い ドティ スケート なみはやドーム(門真市)
-----今年は去年より一ヶ月速くスケートに行ってきました。
大阪ではちかい所はここしかない
平成18年1月15日大阪北区・大阪市立科学館(見学)夢宙
-----ビーバーが発隊して3回目の科学館見学になります。
前の日は雨で今日は良い天気になった。
平成17年12月18日 団行事・餅つき(2年に1回の餅つき)
-----2年に1回の餅つき、今年は暖冬といっていたが
10年ぶり〜20年ぶりの寒波で全国的に大雪の所も出ている
平成17年11月20日 岸辺駅〜万博公園ハイキング&ソラード
-----今日はハイキング日和、天気もよく紅葉も綺麗だ
岸辺駅から歩いて、万博公園内自然文化園のソラードまでハイキング
2005年10月22日 新スカウト・基本動作の練習・公園で
-----新しいスカウトが9月に入隊、ビーバーの基本動作を
岸部南公園内で短い時間だったが練習をする。
天候が良くない、いつ雨が降ってくるかわからない降らないうちに
練習を始めようか。
2005年3月13日 スケート・ふらふらあっドテッ なみはやドーム
-----今回・高槻の明治O2スケート場が閉鎖になり
なみはやドームのスケート場に行ってきた。
ここも13日でスケートが終了・プールがやれる工事にはいるとか
一週間遅れたら、スケートが出来ないところだった。
2005年2月20日 吹田地区B−P祭 ONE WORLD
-----吹田地区行事・BP祭が古江台中学校のグランドで開催
BV隊は現地集合9時までに行くように、隊旗持ちと約束の唱和の
練習があるということだったんで。
気温も低く風もあり寒くなりそうだ、開会式は寒いことで防寒着を
着ても結構と言うことだった。
2005年1月16日 正月遊び・かるたとり・クラフト作り・岸二公民館
-----平成17年度1月行事、お正月遊びでカルタ取り・クラフト作りをやった。
今年初めての集会、まずは基本動作の練習・ビーバーの(やくそく)・(きまり)
(敬礼)・(やすめ)を数回練習をして、こま作り、材料は1ミリ厚さの紙と(つまようじ)
何枚重ねてもOK
2004年12月19日 クリスマス会・岸二公民館
-----平成16年度の最後のクリスマス会岸二公民館で開催
ファミリーのお母さんお父さんたちに昼ごはんの準備をやっていただき
スカウトはクラフト( 干支の絵馬風 )を作った。
2004年11月21日 吹田市街地散策・ハイキング
-----当初ぽんぽん山に行く予定だったんですが、下見に行って
ビーバーは少し無理のところがあり吹田市街地をハイキングすることになった。
2004年8月22日追い出し・岸二集会所
-----今期最後の追い出しを岸二集会所でやった
午前中は、Tシャツを使って染物をするブルーの色ビーバーの色とほぼ同じ
大きな輪の前に体験スカウトの紹介
2004年7月25日野外料理・岸二集会所にて
-----今年の猛暑続きで暑かった暑さに負けないで一生懸命野外料理
ファミリーの方にも応援していただいてスカウトには始めに
何をするか副長が説明していた。
2004年6月20日神戸・王子動物園に見学
-----梅雨の中休みといってもあまりよくない天候の予報だったが
暑い1日の動物園見学。何人かここの動物園に来ているみたいだった。
フラミンゴを見て入り口の所で記念撮影
2004年5月29-30日 団行事 スカウトカーニバル 北千里野活
-----今年は、スカウトカーニバルを5月に開催された、カブ隊40周年と
気候的に丁度良かった。例年だったら7月暑さにばててしまう
来年も5月にやってもらえたら言いな。
2004年4月11日 団行事 バザー
-----今回で2回目かな、柴金山公園でバザーを開催したのは。
丁度桜の花見も重なってか、使いたい広場が半分ほどが他の人たちに
ブルーシートでひかれていた。
2004年3月14日 大阪市立科学館・見学
-----7年ぶりに大阪市立科学館に行った。7月6日まではプラネタリウムが工事中で
見られない、7月7日からはプラネタリウムとオム二マックス映画が交代時間で見れるようになる
2004年2月22日交通科学博物館・弁天町駅
-----比良山の行く予定をしていた当日段々と悪くなる天候で
急遽弁天町駅前の、交通科学博物館にいくことになった。
2004年1月25日スケート・明治O2プラザ
-----寒い一桁の気温、雪も舞う1日です。スケート場につくまでに雪が降ってきた。
スケート場の中に入ったときには雪がもうもうと降ってきた。
2003年12月14日 団行事・餅つき・岸二集会所
-----短時間でもちをつくためにリーダーは8時までに集合
用意したりお湯を沸かしたり、足りないものは買い物・・・・
2002年5月12日(日曜日)吹田地区 第5回ビーバーパック<友達いっぱいつくろう>
-----実行委員・地区担当の皆さんは8時までに集合、スカウトたちがこないうちにテント、ベットなどを
設置しておかなければならない。まだその時間は車が入れないので道路に止めて置いて荷物を下ろし
其処からせっせっと運んだ。かなりの距離はあった
2002年4月21日(日曜日)吹田第2団結成50周年記念式典
-----朝から雨になっていた、リーダー・スカウト・団委員・地区委員・保護者参加者は9時に集合
9時から10時まではスカウトは手伝うという事はなかったので
本番に向かって練習をはじめた。
3月31日(日曜日)・4月6日(土曜日)吹田地区30周年記念行事
-----10時から開会式・式典2団のエールは・(この遥かな道)を歌った。
この唄は前々カブ隊長が作詞したもの、作曲はカブ隊の佐藤玲子さんに作曲してもらった。
吹田2団50周年記念行事スタンツの練習(4月6日
2002年3月10日(日曜日)京都梅小路蒸気機関車館
-----晴れていい天気になりました。今のスカウトはSL機関車は展示しているところに
行かない限り見た事はないだろう。実際SLが走っている所は広島。それも一区間だけかな
2002年2月10日(日曜日)比良山雪中ハイク
-----えておかねばならないこの連休に入ってから気温が下がり雪のマークがついている
期待半分で、岸辺駅を出発。
2002年1月20日(日曜日)スケート・高槻 明治O2プラザ
-----スカウト全員の・ファミリー大人・子供たちと26名の参加人数でした。
2001年12月23日(日曜日)岸2公民館 クリスマス会
-----お母さん方には夕食を作ってもらっています。
お父さんとファミリーの子供達はスカウトとクラフト作りをする。
2001年12月16日(日曜日)岸2集会所 餅つき
-----スカウトは前掛けとタオルを用意させて手を綺麗に洗い餅つきを先につかせた。
2001年11月11日(日曜日)箕面公園 昆虫館見学
-----紅葉も綺麗に色ずき箕面公園今回公園の管理する昆虫館に行った。
10月20日(土曜日)BVの基本動作
カナリア公園
-----午後からの行事、2時間の時間内で基本・歌・ゲーム を教える。
10月14日(日曜日)寿楽荘運動会(奉仕)&山内家畑で(いもほり)
-----寿楽荘の運動会の始まりです。最初は恥ずかしそうにしていたスカウト達も
時間が経つ事に「次の出番は・・・・?」と聞いてきたりして競技への参加もとても楽しそうでした。
9月15日(土曜日)スカウトの日
-----今年も空き缶ひろいからスカウトの日が始まった。セレモニーでは各隊のリーダーの任命式。
その後、スカウト、団・保護者全員で盛大なバーベキュー大会で盛り上がった。
8月26日(日曜日)追い出し
-----今期最後の追い出しを岸二集会所で開催した。現スカウトの保護者ファミリー
体験スカウトファミリ・リーダーなどを合わせると78名の参加人数になった。
8月4日(日曜日)プール(あひるのぎょうずい)
-----猫は水の中が大好きでしょうか・・・? ビーバーは水の中が大好きです。
ビーバー始まって以来初めてのプールに連れて行ってきた
7月14-15日(土・日曜日)スカウトカーニバル・バザー
-----今年のスカウトカーニバル・デン作りはいかがな出来倍かな。朝から気温も高く暑くなりそうだ。
7月1日(日曜日)じゃがいもほり 茨木・忍頂寺
-----快天に恵まれジャガイモ堀にもってこいのいい天気になった。
JR茨木駅からは阪急バス貸切を出してくれた。
6月10日(日曜日)グリコピア神戸 見学
-----雨の心配をしていたけど大丈夫だった。
BV発隊してから2回目のグリコピア神戸見学に行ってきた。
5月27日(日曜日)万博公園内国立民族学博物館見学
-----今日は雨プロになってしまった。万博公園内にある国立民族学博物館、初めてここに来た
2001年(日曜日)吹田市こども野外カーニバルに行こう
-----北千里公園で開催している吹田市こども野外カーニバルにスカウトを連れて行って来た。
毎年開催されているが、今回はじめて行って来た
2001年(土曜日)天王寺動物園見学
-----3週間前に雨で中止になった天王寺動物園の見学が今日行ってきました。
最初に記念撮影、綺麗な花も咲いている。2年前に1度来ている。周るコースは逆コースにした。
吹田市中消防署見学・ウ〜・カン・カン
-----柴金山公園入り口で集合歩いて15〜20分で中消防署についた。ここは救急レスキュー隊
2001年2月地区行事BP祭&団行事
-----予定通り、25日に万博公園でBP祭が開催された。幸い空は晴れ。風もなく寒さもそれほどではない。
2001年2月隊行事 BP祭の歌の練習
-----来週の日曜日に、万博公園でBP祭が開催される。ボーイスカウト運動を創立したベーデンパウエルの誕生日を祝うお祭りだ。今日はそのときに唄う歌の練習。
頑張ってうたうぞ。
2001年2月隊行事 高槻明治O2スケート
-----スケートの行事では、3年目にして初めてに天候に恵まれた。大概、雨か雪で寒いのに、
今回そんなに寒くはなく、行き帰りとも晴れてくれた。
2001年1月隊行事 柴金山公園・吉志部神社・グランド新年集会
-----21世紀初の隊集会8時くらいに雪が降ってきてあ〜行事は中止かな お流れ駄目、空を見ると大丈夫みたいだ。
2000年12月隊行事 サンタさん・いらっしゃ〜い?
-----ファミリー参加のクリスマス会、午後1時からお母さん方にお願いして夕食の準備をしてもらった。
子供・スカウトの面倒を見る人と料理を作る人と分担して取り掛かった。
2000年12月隊行事 クリスマスの準備
----- ビーバー発隊以来の2回目のローソク作りを開催した。4年ぶりかなその時の材料は取っておいてあった。
2000年11月体行事 忍頂寺ハイキング
----- 茨木駅から阪急バスで忍頂寺行きに乗車、が、他のハイカーの方が多くバスは満杯の状態だった。
途中バスの車庫により、あまりに人数が多いため臨時バスを出してくれた。2団全員降り、
移動そこからは忍頂寺まで直行うれし〜いみんな喜んだ。
2000年10月団行事 第9回生きいき町内運動会
-----運動会の時間は2時間くらいで終了となった。参加賞をもらい、最後にくじ引きがある。
プログラムの紙に番号がついている。これも楽しみだ。
ご意見・お便り tsudome at iris.eonet.ne.jp メールヨロシク!