平成11年8月隊集会


本年度1年間の活動の総仕上げ、夏の長期キャンプです。
今年、スキーの時にもお世話になった、滋賀県びわこ青少年の家での二泊三日です。

 

1日目は、水泳、すいか割り、3時に入所式を行い、夕食はバーベキュー。炭火おこしにスカウト達は
悪戦苦闘しましたが、どうやら明るいうちに食べることができました。
    スカウト達の食欲に、お肉を焼くリーダーは大忙しでした。
どの班からも、リーダーの「野菜も食え!」の声が聞こえていました。

 

2日目、ペットボトルいかだ作り、ヨット講習とヨット、キャンプファイヤーともりだくさんのプログラムですが、
いよいよメインイベントの、始まりです。まずは、ペットボトルいかだ作り。あさの集いで覚えたなわ結びの
「まき結び」などを使ってペットボトルを2こずつ、あさひもで結んで行きます。
「なわ結び」は、隊集会のたびに練習していますが、実践で使う機会があまりなく、すぐに忘れてしまうのですが、
今日の「なわ結び」は、きっと、ぜったい忘れないと思います。

 

みんなで結んだペットボトルを、コンパネにくくり付けて行きます。
うさぎスカウトが、年齢制限のため、ヨットに乗ることができないので、みんなで作ったペットボトル
のいかだで、他のスカウトがヨットに乗っている時に、遊びます。

 

              ペットボトルいかだの出来上がり状態。       ヨット講習会で、講師のはなしを真剣に聞くスカウト達。                           

 

昼食は、野外炊事で、焼きそば。 と、その時、突如として空から雨が、、、、。
雨は夕立程度で、すぐにやみましたが、カミナリ注意報発令で、ヨット実習は中止になってしまいました。
で、 手作りいかだ遊びと、水泳にプログラム変更。
クラフトは、焼き板にペイント。写真は残念ながらありませんが、すてきな思い出がつくれました。

 

夜のキャンプファイヤーも、雨のため室内で、「キャンドルファイヤー」に変更。
「冒険」をテーマに、各組のスタンツの発表、歌やゲームでおお盛り上がりでした。
なかでも、田中副長の「アチャ パチャ ノーチャ」のふりつき替え歌は、ちょうー人気で、
最後には、全員で大合唱となりました。これは、一見の価値あり、です。



いよいよ、最後の日。朝から雨、カミナリ注意報発令で、とうとうヨットは乗れなくなってしまいました。
ヨットは中止でも、手作りいかだと、ゴムボートで雨の中、おもいきり遊びました。

 

午後から、修得課目終了証、チャレンジ章の授与、くまスカウトの追い出し。
そして、今回の各プログラムの表彰などを行いました。

 

「ボーイ隊に行ってもがんばって!」 「カブ隊でがんばれよ!」などと言っているのでしょうか、
くまスカウトとお別れの握手、その後、くまスカウトを「鯉の滝登り」で送り出しました。
リーダーでけでは、人数がたりないので、スカウトにもはいってもらいましたが、
「最後まで手をはなすな!!」「そらー!がんばれ!」などと、叫びながらも、みんなとっても
楽しそう。これで、今年度のカブ隊行事は、すべて終了です。
みなさん、ごくろうさまでした。

HOME_side CUB_side BEAVER_side VENTURE_side
BOY_side 中南米旅日記 DAN_side


ご意見・お便り shu1@sun-inet.or.jp メールヨロシク!